日曜の定休日と言っても、ご予約頂いた注文や、行事・イベントで子供と何処にも行ってなかったので、広島経由で島根県へドライブに行ってきました。
途中にあった、無人駅で八川駅前の八川そばさんでおそばを頂きました。待ち時間1時間以上は、ちょっと辛いですね。
その待ち時間中に、木次線の八川駅の散策をしてきました。延命水で有名?な出雲坂根駅の次の駅で午前中の電車は数本片手で足りる本数の電車しか止まらないようです。無人でレトロな駅に感動してきました。
週末限定ですが、当店の生ビールサーバー6台がフル稼働中です。
明日返却される、サーバーを含め明日から、岡山市内の花火向けや、町内自治会のお祭り向け等々、あっちやこっちにレンタル出張中です。
お盆まで、週末はご予約でいっぱいです。お盆以降の週末は多少余裕があります。
早朝、JR倉敷駅で、全国一斉未成年者飲酒防止キャンペーンに参加してきました。
お酒を販売している、お店として、
未成年にはお酒売りません!
お酒は20歳になってから!
適正飲酒の勧め!
バームクーヘンではありません!
蔵元さんから、頂き物です。
今朝、お酒をしぼったとの事で、お酒のいい香りがします。
2日程度放置後、小さく切り分けますので、2月12日以降
店頭にて『酒粕ある?』
とお申し出下さい。先着でお客様にプレゼントいたします。
また、このblogをご覧の方限定で、ご注文時の通信欄へ
『酒粕』と記載頂ければ、発送商品に同梱させていただきます。
酒粕(板粕)を見ると、旨い酒の季節を感じますね。この酒粕は
何の粕だろう・・・。毎年聞いてるのに、今年は接客中に付き
聞き忘れました。
家族と初詣に行くと早島町内の太鼓グループの方が太鼓を叩いていました。
よく見ると中央の小さな人は、バーバーズKの小寺さんではありませんか!
太鼓の演奏中、嫁や僕が手を振っても無視?して必死に太鼓の演奏に集中していました。
記念に携帯でパシッと撮影してきました。
と言うことで、今年一年皆様方に、当店をごひいきにして頂ければ幸いです。
日本酒の値上げがささやかれ、いつになったら・・・。と思っていたら、岡山県の蔵元さんから、発表がありました。
一部据え置き商品がありますが、大体5%程度の値上げのようです。時期は9月1日からということのようです。
灘のメーカーは、消費者の方々の日本酒離れの加速を気にして?値上げを躊躇してると聞いたことがありますが、地方の蔵元はそろそろ限界が来てるのか?値上げの検討に入ってると聞きます。
日本酒の値上げを契機に、ぜひ消費者の日本酒離れに歯止めを掛けるべく、製造や販売にひと工夫をお願いしたと思います。当店(一般酒類小売業)もできる限りの協力はしたいと思います。
2008年(平成20年)の当店取り扱い白酒は、旭富士の手造り白酒です。
ひな祭りの定番である白酒の季節になりました。
当店のある、岡山県では旧雛と言いまして、昔ながらの、4月3日にお祝いをする風習が多少残っていますが、その時期には毎年品切れの状況となっています。
当店の扱う白酒、旭富士 手造り 白酒 は、石臼で2度しっかりと挽いた昔ながらの白酒です。一般的にあるさらっとした白酒とは違います。アルコール度数が8%程度あり、基本的にはスプーンです くって舐めていただく、ヨーグルトをやや柔らかくした硬さです。白酒を舐めると舌にあたるつぶつぶ感がまたたまらない!
水や牛乳で薄めてお飲み頂いても美味しく頂けると思います。ご購入は、旭富士 手造り 白酒 の販売コーナーでご注文頂ければと思いますが、店頭在庫とネット上の在庫が必ずしも一致しておりませんので、品切れの節は、ご容赦ください。
岡山県南では、久し振りの積雪です。晴れの国岡山と言うように、岡山県南部ではめったに雪が積もりません。二年ぶりかも・・・。
子供のご機嫌とりに雪だるまを作ってみました。適当に画像修正したので、ちょっと違和感があるかもしれません。
昨日の日曜日に味醂の蔵元の旭富士さんへ雪の降る中お邪魔してきました。季節柄、白酒の出荷に追われ忙しそうでした。旭富士の白酒は手造りで、石臼で二度摺り、ドロッとした昔ながらの食感?(口当たり)が楽しめます。ひな祭りにはまだまだ早いですが、ロット生産?の為、今回でき上がった白酒が無くなり次第終了となります。ご入り用の方は、お早めにお申し付け下さい。